日本を平定した豊臣秀吉が、大規模な海外遠征、
すなわち明国を征討を目指した 【唐入り】 が始まります
その際に、明国討伐の途上にある李氏朝鮮国は、
明国の属国であったことから秀吉軍と戦いになります
精鋭の日本軍は各地で李氏朝鮮軍を撃破し、
多くの朝鮮人も味方し、
5月初に漢城(漢陽・ソウル)を陥落させます
漢城に一番乗りした小西行長はキリシタンでした
行長の下に属していた肥前国の(長崎県)大名たちや将兵も、
キリシタンが多くおり、イエズス会の宣教師の
ルイス・フロイスは、彼らから聞いた証言を
記録に残しています
フロイスの日本史 秀吉と文禄の役
から見てみましょう。
「 (都)には消失を免れた国王の他の宮殿があり、
そこに行くまでに、ごくわずかではあったが(高麗人)の抵抗に
出くわした
アゴスティーニュ(小西行長)は、町の(城)門が閉ざされており、
それは鉄でできていて、そこからは入れなかったので、
兵士たちとともに城壁を乗り越えて入城した
これらの多くの兵士たち、しかも武装した
異様な集団の中にありながら、
(高麗の)老幼婦女子たちに対する(日本側の)安全保障(態勢)には
見るべきものがあったと言われる
彼ら(高麗人)は何の恐怖も不安も感じずに、
自ら進んで親切に誠意をもって兵士らに食物を配布し、
手真似で何か必要なものはないかと訊ねる有様で、
日本人のほうが面喰らっていた」
次は李氏朝鮮の記録を見てみましょう
1592-1593
0413(5月以降の記録) (宣祖修正実録 )
都城(都)の士族は遠くに逃げており、
市民、賤民も近隣に逃げていた
しかし、倭人が榜(立札など)をかけて招集したので、
少しづつ還ってきて坊市(各区画)が皆満る
城門は賊が守り、帶に賊帖(証明書)を
携帯していないものは者は通行できない
ゆえに我民は皆、賊から帖を受けている
惡少、無賴者はすべて賊に付き、
道案内などをして悪事を働く者が甚だ多い
倭人は法に厳しく、通報も推奨しており、姦民は受賞している
噂話や流言を流すものや異色の者は、皆燒殺を免れない
東門の外には骸骨が丘のように積まれている。
前工曹參議の成世寧の妓女の妾には、養女がおり、
倭将(日本武将)の寵愛を受けていた
世寧と弟世康は皆年老で楊州の山中に避難していたが、
その女の縁を頼りに、自宅に帰り以前のように寛ぎ、
倭人も丁寧に出迎える準備をしていた
文官で敵に付いたものは世寧だけであった
1593 0130
都の朝鮮人の若者たちは髪を剃っている
老人たちは、すべて殺されている
1593 1002
(この時期は日本国と明国の間で休戦し、
漢城は李氏朝鮮に支配下に戻っていた )
都の下層民は、久しく日本軍の下にいたので、
倭語(日本語)に染まっていないはずはない
各地に榜(立札)を掛けて禁止するべし
倭語を使用するものは、各里中で厳しく裁くようにして、
閭里の間で、野蛮人の言葉を
使用させないようにさせるべき
ここまで
自虐史観・反日的な思考の教授、研究者などの
一般的な書籍や教科書に触れると、
「朝鮮出兵」では、いわゆる義兵が
立ち上がり朝鮮半島全土で朝鮮人たちが抗日抵抗をしたと、
イメージを持たれることがあると思います
しかし、これは嘘であり、非常に偏った
一面的なモノの見かたであります
文禄の役で押さえておきたいポイントは、
開戦から休戦協定が結ばれるまでの約1年間、
最初から最後まで、反乱を起こすこともなく、
秀吉軍の統治下で暮らしていた朝鮮人も
多かったことです
両班、貴族、豪族、名士、商人、僧侶、良民、
白丁賤民、朝鮮軍の武将、軍官、兵士といった多くの
階層の朝鮮人たちが、秀吉軍の統治下に入り、
自発的に日本人となった者、日本国へ渡った者、
秀吉軍の民衆慰撫活動に参加した者、軍に加わった者、
朝鮮国内で普通に日本の領民として過していた者、
スパイ・偵察員として李氏朝鮮勢力圏で活動した者、
秀吉軍将兵と恋愛関係になった朝鮮人女性たちなど、
多岐にわたります
秀吉軍と親しんだ朝鮮人たちの様子は、
過去記事にありますので、興味がある方は見てみてください

人気ブログランキング
コメント