順天城の明軍と朝鮮軍の損害
慶長2年9月19日に日本城の順天倭城の
小西行長軍13700名を攻撃するために、
主力の明軍と属国軍の朝鮮軍の混成軍、
すなわち右路軍が水陸から54556名を
以て攻め寄せます
続きを読む
小西行長軍13700名を攻撃するために、
主力の明軍と属国軍の朝鮮軍の混成軍、
すなわち右路軍が水陸から54556名を
以て攻め寄せます
続きを読む
1593年ごろの慶尚道南部の朝鮮人の様子
文禄3年1月頃の遠征軍が統治している釜山、東萊の
様子を記した記事が宣租実録に記されています続きを読む
様子を記した記事が宣租実録に記されています続きを読む
文禄の役時の朝鮮人の衛生観念
安芸宰相こと毛利輝元が、
天正20年(文禄元年 1592年) 5月26日に李氏朝鮮、
慶尚道の星州から書状を認めています続きを読む
天正20年(文禄元年 1592年) 5月26日に李氏朝鮮、
慶尚道の星州から書状を認めています続きを読む
朝鮮軍と義兵
韓国・北朝鮮では秀吉軍と戦った朝鮮官軍以外の部隊、
いわゆる義兵が民族抵抗の象徴として語られることが多いです続きを読む
いわゆる義兵が民族抵抗の象徴として語られることが多いです続きを読む
味方から襲われる朝鮮民衆 文禄・慶長の役の偏り19
以前から記事にしたいと書いていましたが、
朝鮮の民衆は、味方であるはずの
朝鮮官軍、義兵、一般の朝鮮人、中国の明軍から
襲われて首を取られることが珍しくありませんでした
文禄-慶長の役 1592-1598 を通じて
この現象は続きました
その一部を紹介します続きを読む
朝鮮の民衆は、味方であるはずの
朝鮮官軍、義兵、一般の朝鮮人、中国の明軍から
襲われて首を取られることが珍しくありませんでした
文禄-慶長の役 1592-1598 を通じて
この現象は続きました
その一部を紹介します続きを読む